From: 小岩 一郎 <koiwa@kanto-gakuin.ac.jp>
日付: 2019年06月25日 11時03分
件名: 表面技術協会 「将来めっき技術検討部会」開催のご案内
関東学院大学の小岩です。
表面技術協会 「将来めっき技術検討部会」開催の案内
を送らせていただきます。
7月8日は、変化する海外事情を読み解く」というテーマです。
11月11日は、「表面処理で創る色合い ~意匠を考える~」というテーマです。
1月14日は、表面処理の勘所 ~過去・現在・将来~」というテーマです。
是非とも、ご参加ください。
表面技術協会 「将来めっき技術検討部会」開催のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、表面技術協会 「将来めっき技術検討部会第37回例会」を
公開で下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。
敬具
記
日時 : 令和元年7月8日(月) 13:00~17:15
場所 : 回路会館 地下会議室
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-2
テーマ「変化する海外事情を読みとく」
13:00~14:00
「日本とドイツの新規事業構築に向けた経営管理と体制の違い」
インターコネクトテクノロジーズ 宇都宮 久修
14:00〜15:00
「リサイクルの海外事情」
株式会社サムウッド・ネオ 里見 政一
-------15:00~15:15 休憩--------
15:15~16:15
「日本と海外との相違」<海外で学んだこと>
C-net 青木 正光
16:15~17:15
「海外事例から学ぶ表面処理技術の最新トレンド」
日本マクダーミッド株式会社 ベイショア・ジュリアン
参加費: 部会員、幹事、公的機関(経産省・NEDO): 無料
表協会員 : 5千円(学生 2千円)
協賛団体会員 : 5千円(学生 2千円)
電気化学会、エレクトロニクス実装学会、日本電子回路工業会
C-net、全鍍連、機材協
一般 : 1万円(学生 5千円)
定員:100名 (定員になり次第締め切り)
申し込み先・問い合わせ先:
(一社)表面技術協会 将来めっき技術検討部会事務局 上野千恵美
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-7-1神田レンガビルヂング
電話:03-3252-3286 FAX:03-3252-3288
e-mail:ueno912@sfj.or.jp<mailto:ueno912@sfj.or.jp>
参加申し込みは、上記あてに、電子メールまたはFAXで、参加者1名につきそれぞれ、
(1)氏名、(2)所属、(3)会員種別(部会会員、表協会員、協賛団体会員、一般、学生)、
(4)電子メールアドレス、(5)住所」を御記載ください。
以上
11月例会は下記です
記
日時 : 令和元年11月11日(月) 13:00~17:15
場所 : 回路会館 地下会議室
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-2
テーマ「表面処理で創る色合い ~意匠を考える~」
13:00~14:00
「アルミニウムアノード酸化皮膜の着色技術」
奥野製薬株式会社 原 健二
14:00〜15:00
「加飾めっき」
依頼中
-------15:00~15:15 休憩--------
15:15~16:15
「インクと金属発色を用いた加飾めっき技術」
株式会社 ヒキフネ 小林 道雄
16:15~17:15
「めっきとりん酸塩で落ち着いた空間を醸し出す/パプロハーモニー」
パーカー加工株式会社 倉橋 弘
令和2年1月の例会は
日時 : 令和2年1月14日(月) 13:00~17:15
場所 : 回路会館 地下会議室
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-2
テーマ「表面処理の勘所 ~過去・現在・将来~」
13:00~14:00
「硬質クロムめっきの過去・現在・将来」
オテック株式会社 森河 務
14:00〜15:00
「ビアフィルめっきの過去・現在・将来」
株式会社JCU 佐波 正浩
-------15:00~15:15 休憩--------
15:15~16:15
「塗装下地の」過去・現在・未来(仮)」
パーカライジング 永嶋 康彦
16:15~17:15
「自動車部品における亜鉛系めっきの変遷と今後の課題」
デンソー 菅原 博好
**********************************************************
小岩 一郎
関東学院大学 理工学部 化学学系 応用化学コース
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
E-mail:koiwa@kanto-gakuin.ac.jp
TEL:045-786-7159, FAX:045-784-8153